
フェルト制作アトリエの春夏秋冬
チホレーヌのブログ
「丸眼鏡のひつじ歳時記」
帽子作りのこと、素材のこと、羊やフェルトに関する資料、本建て正藍染めなど、四季折々にフェルト作家のアートな暮らしを綴ります。
検索


- 2018年6月3日
- 1 分
お着物に合うフェルト100%の大判ストール
羊毛やカシミヤを均一な薄さで重ねることは長時間の集中力、根気、情熱がたくさん必要です。 たっぷり2メートル × ワイド幅60㎝のフェルト100%のストールに仕上げるためには、 ダイニングテーブル3台を長く並べて、その上に原毛を長さ3メートル弱 × 幅1メートル分に敷き詰めなくてはなりません。 なぜこんなに大きく広げて作るのかと言うと、フェルトは「縮める」ものだからです。 編むのでも、織るのでもなく、「縮む」ことで一枚の丈夫なテキスタイルになるのです。 写真は以前お着物の上に羽織る為に制作した大判の肩掛けショールです。 サイズはお召しになる方に合わせたフルオーダー品で、全体のイメージを聴き表裏デザインしたものです。 模様に草木染めした絹の繊維を使っています。 一度制作を始めたら、場所を移動させることも出来ません。集中しているので、他のことは一切しません。 繊維を一本ずつ置いて、初めは優しくそっと擦り、徐々に振動を加え、水温も変えて、丁寧に仕上げています。 グラデーションは羊毛で表し、フェルトならではの「ぼかし」を出しています。 手仕事の温もりがたく
47回の閲覧0件のコメント

- 2018年5月31日
- 2 分
布フェルトのストール作りで大事なこと
100%フェルトの大判ストールを作るのは、とても繊細で根気がいる作業です。 なぜなら、180㎝の長さに仕上げようと思えば、 3メートル程の広さに原毛を同じ手付きで幾重にも薄く均一に置かなくてはならないからです。 縮絨率が大きいほど薄く丈夫です。 厚すぎたり縮絨しすぎたものは、しなやかさに欠け快適ではありません。 その点、布フェルトはベースにする生地が既に仕上がっているので、 原毛を置く量を少なくすれば、短い時間と少ない労力で仕上がります。 この写真は、先日のワークショップでリネン100%の白い大判ストールを草木染めしたものをベースに布フェルトを施したものです。 初めての方の作品ですが、表と裏の毛の配置や配色をよく工夫されています。 羊毛が縮絨することで、リネンがシャーリング加工のようになっています。 リネンとフェルトの素材感がとても面白いですね。 大事なのは、生地の選び方と原毛の置き方です。 シルクオーガンジーストールは20gくらいで、リネンよりも軽くふんわりとした張りが出ます。 シフォンは柔らかで軽さも同じくらいですが、生地に張りが無いので初め
57回の閲覧0件のコメント

- 2018年3月13日
- 1 分
日本紫と日本茜の芽が出ました
「木の芽雨」 激しい雨も未明には止、外に出てみると、
芽が出てるー!!
日本茜の芽が、ポン、ポンッ!ポンッ!!(写真2枚目)
和綿の区画に居候中の日本紫も、ポコっ!ポコっ!!(1枚目)
図鑑に多年草と書かれていたので、夏が過ぎてからは当然地上部はすっかり枯れてしまってて、、、
根で染色するので、大事な地下茎を掘り返す訳にも行かず、
秋からずーっと辛抱、辛抱の冬越しでした。
なんだか、
「となりのトトロが夜中の庭で傘を手に踊ってどんぐりの芽を出すワンシーン」みたいに、
土から芽を出した音さえ聞こえてきそう。
トトロ来てくれたー♪ 大きく育ってちょうだいな。 3枚目は、去年の夏の日本紫の白い可憐な花。
とても小さくて、小指の爪の半分くらいです。
そろそろ藍の種を蒔く準備もしましょ。 #Naturaldyeing草木染め #Rubiaakane日本茜 #Leptospermumerythrorhizon日本紫 #染料植物 #Naturaldyegarden染料植物を育てる
100回の閲覧0件のコメント

- 2018年3月8日
- 2 分
ルシヨンの大地と舞う、春のショール
Chiholaine早春のキッチンラボ、始動です♪ 春から夏は染めたり織ったり紡いだり、素材作りの時間が増えます。 布フェルトの作品用にシルクオーガンジーを草木染めしました。 次回のフェルトワークショップは、染めるところからやってみましょうか^^ 右のストールの染料は無農薬玉ねぎの皮。 一染目で山吹色、二染目で柑子色(コウジイロ、黄赤)の輝きに。 まるで、オークルの産地Roussillon en Provenceを描いた絵画と同じ色合いだわ~! 染めたストールと絵画を並べて、今日は大地の色を満喫です。 窓を開けると春のような暖かさ。 風にそよぐ姿の美しいこと! たった18gの絹のショール、これに羊毛を配置して、どのようなデザインにしましょう。 真ん中は栴檀から、鶯茶色に。 (コセンダン草や、「センダンは二葉にして香し」の白檀ではございません。) 左は月桂樹の葉で染め、“布フェルト”技法で仕上げました。 ○薬品いらずで環境に優しい草木染め: 染液 布の重さと同量の玉ねぎの皮を15分煮る。 浸し染 水通ししたショール生地(エコなデリケート洗剤で軽く予
38回の閲覧0件のコメント

- 2018年1月24日
- 1 分
軟紫根、椿灰汁と生ミョウバン中媒染で2色のムラサキ色を染める
紫色が必要になり、日本ムラサキの根と同科のラタンジョット(Arnebia euchroma)を用いて絹を染めてみる。 日本紫を使いたいところだけど、苗の根が太く長く伸びるのを待っていたら、染められるのは二年先になってしまうから。 高温煮染めもあるようだけど、日本ムラサキのインジコンは高温に弱いので、2.5倍量の根を60℃で染める。 染め上がりの写真がこちら。 左の赤みがあるほうは生ミョウバン媒染、右の鉄色がかった滅紫色が椿灰汁媒染。 試しにフェルトに使ってみたのだけど、、残念!色がよく現れない。 日光退色も進みやすいようだから、素材としては考え直すしかなさそう。 #Flosssilk真綿 #Naturaldyeing草木染め #紫ラタンジョット
116回の閲覧0件のコメント

- 2017年8月29日
- 1 分
群馬県産の黄色い繭「ぐんま黄金」を煮繭(しゃけん)
フェルト帽子の模様に光沢のある黄金色を取入れたくて、桐生の絹糸屋さんから「ぐんま黄金(こがね)」の繭を沢山分けて頂きました。
スライバー状のものは国内に流通していないそうで、手に入った僅かな繭を自分で煮て真綿の状態で使ってみようという試み。
繭の中にはお亡くなりになって乾燥した蛹と抜け殻入っているのね、、。カラカラ乾いた音が聞こえる繭さんを、恐るおそるペンチで開いて、ミイラを取り出したところ。キャ~。いくら同じ作業をしても、何かでてくるんじゃないかとか想像して、おっかなびっくりしてしまう。
重層3%の水に、鍋肌に繭が触れないよう端を丸めたアルミ箔で落し蓋をして、沸騰後12分弱火で煮たら、水の中で繭をひろげていく。今日は10個だけ。 真綿に広げていくと、、黄金色だった繭が、真っ白!期待していた金色の真綿にはならなくて、がっくり。トホホ。
「そうだ!染めてみようっ」、と思い直したところでもう日暮れなので、続きはまた。今日の作業はお仕舞いです。 #Naturaldyeing草木染め #Flosssilk真綿 #Silk絹
60回の閲覧0件のコメント

- 2017年8月28日
- 2 分
24節季72候 綿柎開(わたのはなしべひらく)
葉月25日。夏の強い日射しが戻ってきて、まだ早朝なのに背中が暑い。。
我が家で一番暑さが好きな綿の子たちは、さて、どうしているのかな~?としゃがんでみたら、「パカッ」と白いふわふわ顔1号が!(一番下の白い綿)続いて2号(左上)、そして今朝は3号(右上)が、花が咲いた順序通りに下から実って行くのね♪
益子の藍染工房の日下田さんから分けて頂いた和綿と茶綿の種。
北鎌倉の東慶寺ギャラリーでの個展で再びお会いした際には、今年は5月中旬から下旬にかけて種まきをされ、「綿は暑さが好きなので、暑くなーれ、暑くなーれ!と願いながら栽培している」と仰ってたなぁ。 綿はどんな花をつけるのか、知らなかったなぁ。アオイ科だと知って納得、まさにハイビスカスのような花で驚いた~!
でも、稀少な綿の種なのに双葉の頃に半数は鳥さんに食べられてしまったり、名札を抜いて遊ばれてしまったり、小さな混乱があってどれが茶綿でどれが和綿の苗なのか???茎や葉脈の色が濃い赤茶のほうが茶綿だと思っていたのに、白い顔が開いてるし。。茶の綿が開くまで、確定するのはお預けねぇ。
葉は
29回の閲覧0件のコメント

- 2016年12月24日
- 1 分
羊から帽子まで from sheep to hat
草原の羊、山岳地帯の羊、海の近くにいる羊。世界中にたくさんたくさんの品種があります。
羊さんの毛がどうしたらフェルトの帽子になるの?とよく尋ねられます。
毛のキューティクルを開くようにしてあげて(=水分、温度、振動、Phなどの変化を与えて)
最適な条件で絡ませることにより、毛と毛の密度が高くなり(=つまり縮絨シュクジュウ)生地になるのですが、、、 作っている間は、お召しになる方のことを考えています。
どのような色がお好きで、冬のコートやマフラーはどのような色や材質のものかなぁ。被ったら嬉しそうな笑顔になるかなぁ。心を込めて毎日手しごとをしています。
「この帽子が冷たい北風や雪から守り、心も温かく包みますように。」
伝統的フェルト技法について学びたい方は、マイペース&焦らず&集中できるワークショップにどうぞ♪「これだっ!」という発想の閃きと温かな手があれば 他に二つとないものができあがりますよ。
ただし情熱&根気は必須項目なり。 #Naturaldyeing草木染め #Silk絹 #Feltedarthatsフェルティッドアートハッツ
87回の閲覧0件のコメント
{"items":["5e735829471d1f0017ae4120","5e735829c6cfc600176ba895","5e73582948ec0e0017007f5f","5e7358298bd4ab0017263af1","5e735829460e7a0017baee94","5e735829aceb29001749b586","5e7358291d07750017c57cfd","5e7358298938fa00171d8532","5e7358294986ab001725c7cf","5e735829d5bb8d00175f37ce"],"styles":{"galleryType":"Columns","groupSize":1,"showArrows":true,"cubeImages":true,"cubeType":"min","cubeRatio":2.2857142857142856,"isVertical":true,"gallerySize":30,"collageAmount":0,"collageDensity":0,"groupTypes":"1","oneRow":false,"imageMargin":32,"galleryMargin":0,"scatter":0,"rotatingScatter":"","chooseBestGroup":true,"smartCrop":false,"hasThumbnails":false,"enableScroll":true,"isGrid":true,"isSlider":false,"isColumns":false,"isSlideshow":false,"cropOnlyFill":false,"fixedColumns":0,"enableInfiniteScroll":true,"isRTL":false,"minItemSize":50,"rotatingGroupTypes":"","rotatingCropRatios":"","columnWidths":"","gallerySliderImageRatio":1.7777777777777777,"numberOfImagesPerRow":3,"numberOfImagesPerCol":1,"groupsPerStrip":0,"borderRadius":0,"boxShadow":0,"gridStyle":0,"mobilePanorama":false,"placeGroupsLtr":true,"viewMode":"preview","thumbnailSpacings":4,"galleryThumbnailsAlignment":"bottom","isMasonry":false,"isAutoSlideshow":false,"slideshowLoop":false,"autoSlideshowInterval":4,"bottomInfoHeight":0,"titlePlacement":"SHOW_BELOW","galleryTextAlign":"center","scrollSnap":false,"itemClick":"nothing","fullscreen":true,"videoPlay":"hover","scrollAnimation":"NO_EFFECT","slideAnimation":"SCROLL","scrollDirection":0,"scrollDuration":400,"overlayAnimation":"FADE_IN","arrowsPosition":0,"arrowsSize":23,"watermarkOpacity":40,"watermarkSize":40,"useWatermark":true,"watermarkDock":{"top":"auto","left":"auto","right":0,"bottom":0,"transform":"translate3d(0,0,0)"},"loadMoreAmount":"all","defaultShowInfoExpand":1,"allowLinkExpand":true,"expandInfoPosition":0,"allowFullscreenExpand":true,"fullscreenLoop":false,"galleryAlignExpand":"left","addToCartBorderWidth":1,"addToCartButtonText":"","slideshowInfoSize":200,"playButtonForAutoSlideShow":false,"allowSlideshowCounter":false,"hoveringBehaviour":"NEVER_SHOW","thumbnailSize":120,"magicLayoutSeed":1,"imageHoverAnimation":"NO_EFFECT","imagePlacementAnimation":"NO_EFFECT","calculateTextBoxWidthMode":"PERCENT","textBoxHeight":310,"textBoxWidth":200,"textBoxWidthPercent":50,"textImageSpace":10,"textBoxBorderRadius":0,"textBoxBorderWidth":0,"loadMoreButtonText":"","loadMoreButtonBorderWidth":1,"loadMoreButtonBorderRadius":0,"imageInfoType":"ATTACHED_BACKGROUND","itemBorderWidth":0,"itemBorderRadius":0,"itemEnableShadow":false,"itemShadowBlur":20,"itemShadowDirection":135,"itemShadowSize":10,"imageLoadingMode":"BLUR","expandAnimation":"NO_EFFECT","imageQuality":90,"usmToggle":false,"usm_a":0,"usm_r":0,"usm_t":0,"videoSound":false,"videoSpeed":"1","videoLoop":true,"jsonStyleParams":"","gallerySizeType":"px","gallerySizePx":940,"allowTitle":true,"allowContextMenu":true,"textsHorizontalPadding":-30,"itemBorderColor":{"value":"rgba(204,153,51,0.2)"},"showVideoPlayButton":true,"galleryLayout":2,"calculateTextBoxHeightMode":"MANUAL","textsVerticalPadding":-15,"targetItemSize":940,"selectedLayout":"2|bottom|1|min|true|0|true","layoutsVersion":2,"selectedLayoutV2":2,"isSlideshowFont":true,"externalInfoHeight":310,"externalInfoWidth":0},"container":{"width":940,"galleryWidth":972,"galleryHeight":0,"scrollBase":0,"height":null}}